魚探

スポンサーリンク
バスボート

ハミンバード魚探ヘリックスを自宅で稼働させる(その2)

バスボートに搭載している魚探をボート上ではなく自宅で動かす方法(その2)です。前回は家庭用コンセントから電源を取りましたが、今回はリチウムイオンバッテリーに繋げました。
バスボート

ライブスコープとバッテリー(その4)

ライブスコープ用に導入したリチウムイオンバッテリー、EV-CUBE 14.8V 100Ahのレビューです。電力不足でまともに使用できなかったライブスコープが、EV-CUBEの魚探専用バッテリー導入で、好きなだけ使えるようになりました。
バスボート

ライブスコープとバッテリー(その3)

ガーミンのライブスコープ用バッテリーについての第3回です。バッテリートレイとの関係性から、バッテリーの大きさを考慮する必用が出てきました。最終的に、EV-CUBEの14.8V 100Ahモデルを購入することに決めています。
バスボート

ライブスコープとバッテリー(その2)

ガーミンのライブスコープ用にバッテリーについて、鉛の大容量マリンバッテリーと、リチウムイオンバッテリーを使用した場合について、比較検討してみました。
バスボート

ライブスコープとバッテリー(その1)

電力を大量に消費するガーミンのライブスコープシステム。使用するバッテリーについて何回かに分けて検討します。その1回目は、バッテリーの現状と持続時間についてです。
バスボート

ハミンバード魚探オートチャートライブの使い方

ハミンバード魚探のオートチャートライブ(等深線マップ作成機能)の使い方についてです。マニュアルに書いていないことなど、使い込んで分かったことを書いてみました。
バスボート

ハミンバード魚探のウェイポイントをガーミン魚探に取り込む方法

ガーミンのライブスコープ導入に伴い、今まで使っていたハミンバード魚探からチャートのウェイポイントデータをガーミンへ移行しました。そのやり方を公開します。ハミンバードが提供しているパソコンソフトを利用してファイルデータを変換しています。
バスボート

ハミンバード魚探ヘリックスのウェイポイントをバックアップする

ハミンバードの魚探HELIXシリーズで、魚探に保存したウェイポイントのデータをパソコンへバックアップする方法と、バックアップデータを取り込む方法です。こまめにバックアップをしておけば、万一魚探に何かが起こっても安心です。
バスボート

ハミンバード魚探ヘリックスが振動子を認識しなくなる

ハミンバードの魚探HELIX9で突然ソナー機能が使えなくなりました。振動子(トランスデューサー)を認識せずソナー画面が表示できなくなったのです。故障ではなく『ソナー画面表示』機能がオフになっていたことが原因でした。知らないと厄介な機能です。
バスボート

ハミンバード魚探ヘリックスを修理に出した

ハミンバードの魚探ヘリックスが故障し、修理に出して戻ってくるまでの経過をまとめました。アメリカの製品で修理に出すのも簡単ではありません。修理に物凄く時間が掛かることや、想定外の修理代金請求など紆余曲折を経て修理が終わった顛末です。
スポンサーリンク