バスボートを購入するまでと、その後のバスボート運用についての記事です。エレクトリックモーターや、魚探などバスボートの装備品についても、こちらに記載します。

SK11 T型スライドソケットハンドルを使ってみた
20㎝ほど奥まった場所にあるナットを回すためにSK11のT型スライドソケットハンドルを購入して使ってみました。360°クルクルと回転させられるので通常のボルトやナットに対してもラチェットハンドルとの使い分けが可能です。

ボートデッキ排水管の詰まりを解消する
バスボートのデッキから船底へ水を流すための排水管が詰まりました。いろいろ試しましたが詰まりが取れず何年も困っていました。そして遂に排水管の詰まりを解消する方法が見つかりました。ドレンホースクリーナーです。

給油用電動ポンプの実力を検証する
バスボートのガソリン給油用に電動ポンプを購入しました。携行缶からのガソリン給油について、これまで使っていた手動ポンプと電動ポンプを比較します。電動ポンプの満タンになると自動で給油がストップする機能に感動です。

コンソールが外れそうになったから修理した(第2回)
バスボートの修理記事コンソール編です。コンソールの固定修理はこれで2回目になります。前回修理から2年と数ヶ月、再びコンソールがガタガタしているのに気が付きました。今回は駐艇している淡海マリーナに修理を依頼しました。

ウルトレックスの故障(その6)
バスボートのエレクトリックモーター、ミンコタ製ウルトレックスの故障と修理についてです。フットコントローラーを動かすセンサーを交換しました。ただペダルの動きが重くなっているためシャフトモーターに問題がある可能性も捨てきれません。

魚探が斜めに見えたのは気のせいではなかった 2023年10月19日
2023年10月19日の琵琶湖バス釣り釣行記録です。ボートにトラブル発生で釣りに出ていません。コンソール埋め込みの魚探が斜めになっているように見えたのは気のせいではなく、コンソールが少し傾いていたからでした。

バスボートの燃料ホースを取り換える
バスボートの燃料ホースが劣化していることが判明したため新しいホースに交換してもらいました。古いホースは内側に被膜があるタイプで、劣化を放置しておくと被膜が剥がれてエンジンの中で詰まったりするようです。

ウルトレックスの故障(その5)
今回はプロペラが回らなくなりました。かなり前からたまに出ていた症状で、遂にほぼ回復不能となって修理をお願いしました。原因はモーターハウジング内配線の端子破損です。マリーナのメカニックに迅速に対応していただき感謝です。

近畿運輸局でボート免許の更新手続をする 2023年2月14日
2023年2月14日近畿運輸局へボート免許(小型船舶操縦士免許)の更新手続に行ってきました。書類が揃っていれば何も難しいことはなく、あっという間に新しい免許証をもらうことができました。唯一の問題は往復の所要時間です。

ボート免許の更新講習を受講する 2023年2月1日
2023年2月1日、小型船舶免許を更新するために必要な講習を、滋賀ボート免許センターで受講しました。講習前の身体検査や、講習内容について書いています。