今回は車のお話です。
サポカー、サポカーSなどと呼ばれている先進安全技術は、もはや最近の車には必須の装備と言われています。
その中で、サポカー技術には含まれていませんが、先行車との車間距離を一定に保って勝手に走ってくれる技術があります。
一般的には、『追従機能付クルーズコントロール』と呼ばれています。
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)とは
メーカーによって名称は異なりますが、私が乗っているアクセラスポーツのマツダでは、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)と呼んでいます。
MRCCは、時速30~100キロの範囲に対応し、車間距離は4段階で設定できます。
最高速度と車間距離を設定することで、最高速度に達しない状況では前の車との車間距離を一定に保ち、最高速度になると前の車との距離が離れてもスピードを一定に保ちます。
このMRCC、車を購入する段階では、ちょっとしたギミック的なものとしか考えておらず、オプションであれば無くてもいいくらいに思っていました。
しかし、近いうちに実現される自動運転技術の、ほんの触りともいえるこの装備、実はとっても便利なものでした。
MRCCの使いどころ
もともと高速道路を走る機会はほとんどないので、MRCCの使いどころがないと考えていました。
しかし、一般道でも信号が少ない道路であれば、十分に役立ちます。
都会の道ではほとんどないでしょうが、地方在住の方は導入するメリットが高いと思います。
なお、高速道路を走る場合は、MRCCがあるとないでは、運転の際のストレスが全く変わってくると考えられます。
マツダのシステムの場合、低速では機能しないこと、ブレーキを踏むと一時的に機能が解除されることなどから、頻繁に止まることが想定される状況では使いにくいです。
ちなみにスバルでは、時速0キロから対応するシステムを導入しています。
私の場合、琵琶湖東岸の湖岸道路を走るときに、利用しています。
湖岸道路は、琵琶湖東岸の陸っぱりに行くときに必ず利用する道路です。
制限速度60キロで、信号もたまにしかありません。
ただし、カーブが頻繁にあります。
通常の運転では、カーブでスピードが落ちないように気を付けたり、ストレートでは逆にスピードが出過ぎないように気を付ける必要があります。
MRCCを使うとこうなる
MRCCを使うと、ハンドル操作だけに集中できて、めちゃくちゃ運転が楽になります。
夜間であれば、最高速度を60キロに設定して、安全のために制限速度を超えないようにします。日中であれば、最高速度を65キロに設定して、他の車の流れに乗るようにします。
ただし、時速30キロ以下になると、MRCCは自動的に解除されます。
前の車が止まるときは、最後は自分でブレーキを踏む必要があります。
なお、信号は自動で判断できないため、先行車がいないときの赤信号は、運転手の判断で減速しなければいけません。
また、前の車が左折などで減速すると、勝手に減速してくれますが、車任せにしていると、「ブレーキを踏んでください」と車から注意されることがあります。
『追従機能付クルーズコントロール』導入の薦め
もちろん、全て車任せにすることは良くありませんが、アクセルやブレーキ操作から解放される分、ステアリング操作に集中できることなど、安全面からも導入の価値はあります。
個人の道路事情で利用頻度は違いますが、これから車を購入する際は、多少のお金を払ってでも、『追従機能付クルーズコントロール』の導入を検討してはいかがでしょうか。
都会在住であっても、年に数回程度、長距離の高速道路移動を予定しているなら、十分にペイすると考えます。
コメント