時間 10:00~17:00 天候:曇りのち晴れ 水温:17~18℃ 放水量:15㎥/s 場所:志那
<今日の課題>
ライブスコープの勉強
雨の朝を避けてゆっくりと家を出る。
雨はすっかり上がり、曇りで風は弱い。
下物インサイドの志那エリアへ向かう。
濁りが徐々に取れつつある。
スピナーベイトはいつまで効果があるのだろうか。
水深2m弱のウィードエリアでスピナーベイトを巻くもノーバイト。
下物浚渫へ移動する。
ライブスコープを掛けながらハンプの周りをウロウロする。
魚がたくさん映るが、壁に絡むものはそんなに多く無い。
とりあえず壁の近くに魚が映ったら、ルアーを投げてみる。
投げるのはフットボールヘッドにザリガニ。
なかなかバスは反応しない。
映った魚はバスなのか。
バスだとして、やる気のある奴なのか。
そして、きちんと魚にルアーが届いているのか。
エレキのシャフトに振動子を付けているから、映った魚を捉え続けることはできない。
魚が映った方向を覚えておいて、その方向へキャストする。
時々、エレキのヘッドとルアーの方向が一致すると、ルアーが魚探に映る。
ロッドをあおると映っているルアーが跳ねる。
ライブスコープだと、水中の距離が分かる。
思っていたよりもルアーは飛んでいる。
かなり近くまで引いてきたと思っても、まだ10mくらい距離があった。
そんなふうに壁打ちを続けていると、
キャストした直後、バイトがある。
壁の上の方で喰ったから、ライブスコープに映ったバスでは無い。
1,310g OSP ドライブクロー4in、フットボールヘッド 1/2oz、ワームフック 3/0
サイズはもう一つ。
でもバスをキャッチできたから良しとする。
その後もライブスコープをガン見して釣りを続けるも、バスは追加できない。
夕方になると、魚が水面で跳ね始めた。
バスなのか?
ハンプの上で表層系ルアーを引いてみる。
フローティングのジャークベイトをキャストする。
ジャークして、水面まで浮かせてみるが、チェイスなどの反応は無い。
ウェイクベイトをキャストしても何も起こらない。
最後に少しだけスピナーベイトを引いたが、反応は無かった。
ライブスコープで釣れるようになるには、まだまだ経験が必要だ。
釣れる魚を見分けられるようになりたい。
<本日の結果>
キャッチ1、1,310g。
<考察>
下物インサイド、水がクリアになりつつある。
そろそろスピナーベイトは効かなくなるのだろうか。
浚渫もバイトは少なく、まだまだ厳しい状況。
コメント