真実のバスボートライフ(バッテリー 第3回)

バスボート

バスボートのバッテリーについての第3回です。

エレクトリックモーター用にリチウムイオンバッテリーの運用を開始しました。

リチウムイオンバッテリー

バスボート用のリチウムイオンバッテリーとしては、3つほど有名な物があります。

  • リチビー(プロショップオオツカ)
  • エヴォテック(㈱エヴォルテックジャパン)
  • EV-CUBE(スリーグラウンズ)

それぞれの説明はここでは省略しますが、今回購入したのはそのどれでもありません。
もちろん、中華製の物でもありません。

ボートディーラーの㈱バスボートジャパンで購入しました。
トラッカーブランドとの話もありますが、そのような表示はどこにもありません。
仕様は、上記3つの中で比べるとEV-CUBEに一番近いでしょうか。

バスボートジャパン リチウムイオンバッテリー

規格は36V、50Ah。
価格は充電器込みで、税込264,000円です。(高っ)

外観にこだわって造ったそうで、ミリタリーチックに仕上がっています。

重さは測っていませんが、M27MFの鉛ディープサイクルバッテリーと比べると、かなり軽いです。
片手で普通に持ち上げられ、運ぶのが苦痛ではありません。

仕様

バッテリー上面

サイズは、およそ縦18㎝×横35㎝×高さ28㎝です。(最大部分の寸法)

持ち運びしやすいように大きなハンドルが付いています。

電源のオン、オフスイッチがあります。

端子は直径8㎜、プラスは茶色でマイナスは黒の大きなネジになっています。
+と-表示のシールがそれぞれに貼ってあります。
端子のネジを外すとこんな感じです。

端子ネジを外した様子

充電は専用の端子から行うため、接続の間違いを防止できます。

充電端子

充電残量と電圧の液晶モニターが付いています。

ふたを開けると、

中身

謎の黄色い物体が詰まっています。

ふたの裏は、

ふたの裏側

こんな感じです。

防水性に関する表示はありませんが、バスボートのストレージで使用する分には、問題なさそうです。

ボートに積んだところ 

リチウムイオンバッテリーをバスボートに積んだ様子です。

バッテリーストレージ

M27MFの鉛ディープサイクルバッテリー3台、リチウムイオンバッテリー1台の構成です。
重量配分を考えて、この積み方となりました。
右舷側のシングルコンソールのため、なるべく右舷側を軽くしたいからです。

充電

鉛ディープサイクルバッテリー用のオンボードチャージャーでは充電できません。
専用の充電器を使用します。

充電器

出力37.8V、10Aです。

釣行後に家で充電するため、バッテリーを外して持ち帰らなければいけません。
これまではボートに積みっぱなしだったことと比べると、面倒になりました。

完全放電した場合の充電時間、理論上は

50Ah÷(37.8V/36V)÷10A = 4時間45分

といったところでしょうか。

充電中はブンブンとファンが爆音で回ります。
充電が終わると止まるとの話ですが、バッテリーの残量計が100%になっても止まりません。
ちょっと長めに充電してみましたが、過充電が怖いので止まる前に途中でやめました。

バッテリーをあまり使わずに(残量90%程度)充電すると、一瞬でバッテリーの残量計が100%の表示になります。
しかし、充電器を外すとまた充電前の残量表示に戻ります。

充電中は、バッテリーの残量計が上方修正されてしまうようです。
残量計が100%になったあとも、しばらく充電を続けることで100%の充電ができます。

使用感

容量

バスボートでエレキを長時間使い続けることはほとんどなく、もともとM27MFのバッテリーで容量が足りないと思ったことは一度もありませんでした。

このバッテリーは残量計が付いているためバッテリーの残量は一目瞭然、まる一日(11時間程度)の釣行でも20~30%くらいしか減りません。
強風でスポットロックを多用すればそれなりにバッテリーを消費しますが、このリチウムイオンバッテリー(容量50Ah)で足りなくなることはなさそうです。

パワー

気のせいかもしれませんが、なんとなくエレキのパワーが落ちたような気がしました。
M27MFのバッテリーだと、充電直後は13Vくらい出るようなので、3つ直列で使っていたときは39Vくらいになっていたからでしょうか。

でも、リチウムイオンバッテリーは電圧降下がほとんどないようなので、時間経過とともにパワーが落ちることはないのでしょう。

重さ

確かに軽くて持ち運びは楽です。

ただし、バスボートの場合は基本的に鉛バッテリーは積みっぱなし、釣行後はオンボードチャージャーで充電します。
バッテリーを交換するとき以外はバッテリーをボートから降ろすことはありませんでした。

一方、リチウムイオンバッテリーは充電のために、毎回ボートへの積み下ろしが必要です。
軽いとはいえ、ひと手間増えるのはデメリットです。

ボートの立ち上がりが良くなったか、という問いに対しては、正直なところ分かりません。
いままでプレーニングが遅いと思ったことは無いからです。

リチウムイオンバッテリーは買いなのか

目的に応じて個別のバッテリーへの評価は異なるので、ここではリチウムイオンバッテリーに対する一般論としてお話します。

レンタルボートユーザー

レンタルボートユーザーなら、軽いというメリットは計り知れないものがあるでしょう。

重たいバッテリーを運ぶことが喜びだ、という特殊な人でないならば、多少?のコストアップには目をつぶって導入すべきと断言します。
もちろん、使用頻度が低ければコストパフォーマンスが悪くなるため、最終的にはその辺りをどう考えるかだと思います。

バスボートユーザー

一方、バスボートユーザーの場合は事情が異なります。

不満がないなら

いま使っている鉛のディープサイクルバッテリーに不満がなければ、敢えて換える必要はないと思います。
コストアップに見合うだけのメリットはありません。

バッテリーの積み下ろしと、充電という手間が増えるだけです。

かといって、格安の中華リチウムは安全性に疑問があります。
火が出てバスボートを失いたくはありません。

電力不足の解消に

電力不足で困っているなら、十分にメリットがあります。

容量不足なら、容量の大きなM31MFに換える。
瞬発力不足なら、オプティマバッテリーに換える。
などの方法もあります。

しかし、バッテリー3台で36Vにしていたものを1台でまかなうという技は、リチウムイオンしかありません。

私もこの技を使うことで、魚探用のバッテリーを積むスペースを捻り出しました。

魚探の高性能化、大型化、複数化(多数化)に伴うバスボートの電力事情、これからはリチウムイオンバッテリーなしには語れない時代なのかもしれません。

コメント