ライブスコープとバッテリー(その2)

バスボート

(その1)で現状のバッテリー構成では、ライブスコープの使用に耐えられないことをお話しました。
今回は、ライブスコープ用のバッテリーについて、具体的に比較検討します。

ボイジャーM31MF×2

鉛の大容量バッテリー、ACデルコのボイジャーバッテリーM31MFを2台使用する場合です。

容量は1台115Ah、2台合計で230Ah。
現状の80Ah×2台、計160Ahと比べると1.4倍強の容量で、新品で性能が劣化していなければ一日十分持つと思われます。

利点

  • オンボードチャージャーが利用できる
    一度バッテリーを設置すれば充電のための取り外しは不要です。
    マリーナで充電できるため、ランニングコストとしての電気代が掛かりません。
  • 導入コストが安い
    バッテリー1台で15,000円程、2台購入しても30,000円程度です。
    バッテリーのライフサイクルが短いため、バッテリー買替を含めた総合的なコストは、必ずしも安いとはいえません。
  • 防水性が高い
    湿気の多いバスボートのストレージに入れっぱなしで何の問題もありません。

欠点

  • ライフサイクルが短い
    一般的に充電回数400回程度と言われています。
  • 性能が劣化する
    新品バッテリーの性能をバッテリーの寿命(充電回数400回)まで維持することはできません。
    容量の低下を考えると、満足に使えるのは200回程度かもしれません。
    (こればっかりは、実際に使用してみないと分かりません)
  • 使用中に電圧が下がる
    鉛バッテリーは使用中、充電残量が減るに従って電圧が下がります。
    実容量がカタログ値の7割といわれるゆえんです。
  • 重い
    26.5㎏、同程度の容量があるリチウムイオンバッテリーの2倍以上の重さです。
    ただし、充電のために持ち運ぶ必要はありません。

リチウムイオンバッテリー

一方、リチウムイオンバッテリーを使用する場合はどうでしょうか。

利点

  • 高電圧のバッテリーを選択できる
    魚探は電圧12Vで作動しますが、許容電圧の上限は20V程度となっています。
    そして、許容電圧内であれば電圧が高い方が魚探の動作は安定します。
    リチウムイオンバッテリーには、魚探用として開発された電圧15V前後のバッテリーがあります。
  • 容量の最後まで電圧を維持できる
    リチウムイオンバッテリーは使用中にほとんど電圧が低下しないため、容量ギリギリまでバッテリーを使用できます。
    ただし、容量が無くなると、その瞬間に電流が落ちます。
  • 大容量のバッテリーが存在する
    15Vで100Ahや、12Vで150Ahなどの、鉛バッテリーよりも容量の大きなバッテリーがあります。
    容量の大きなバッテリーであれば、それだけ魚探を長時間稼働させられます。
  • ライフサイクルが長い
    一般的に充電回数2,000回程度と言われています。
    ただし、放電深度(バッテリー容量に対する放電量)が深いとライフサイクルは短くなります。
    ライフサイクルを長く保つためには、使用電力量に対して余裕を持った容量のバッテリーを選ぶことが必要です。
  • 軽い
    同程度の容量がある鉛バッテリーの半分以下の重量です。

欠点

  • 導入コストが高い
    格安中華バッテリーを除外すると、バッテリーと専用チャージャーのセットで20万円前後の費用が掛かります。
    バッテリー買替を含めた総合的なコストは、バッテリーのライフサイクル次第です。
  • 家で充電する必要がある
    オンボードチャージャーを用意しているメーカーもありますが、基本的にはボートから取り外して家で充電となります。
    バッテリーの取り外しという手間が掛かり、充電に要する電気代がランニングコストとして必用です。
  • 防水性能に不安
    防水性能を高めた製品も出始めていますが、防水性能に不安が残る物があります。

候補モデル

バスボート用と唄っているリチウムイオンバッテリー、主要3メーカーの候補となるモデルを挙げておきます。

リチビー

12V100Ahまたは150Ah

電圧12Vで容量が100または150Ahのモデルです。
200Ahのモデルもありますが、さすがに現在の私の魚探構成からするとオーバースペックと考えられます。

使用インプレッションを見る限り、100Ahでも丸一日の使用には耐えられそうです。
ただし、放電深度を考えると、100Ahではバッテリーのライフサイクルに不安が残ります。
防水仕様ではありません。

リチビーHPリンク

エヴォルテック

エヴォテックSE₋151000

電圧15Vで容量100Ahのモデルです。
魚探用に開発されたバッテリーで、電圧が高めに設定されています。

メーカーHP上で公開されているものやネットの直営ショップでは、防水ケース仕様となっていませんが、メーカーに直接依頼すれば追加費用を負担することで防水ケースに変更が可能です。
(私がメーカーへ問い合わせて確認した情報です)

なお、メーカー名はエヴォルテックですが、バッテリーの名称はなぜかエヴォテックです。

エヴォルテックHPリンク

EV-CUBE

14.8V₋100Ah

電圧14.8Vで容量100Ahのモデルです。
こちらも魚探用に開発されたバッテリーです。

防水性の高いケースが採用されていて、電源のオン・オフスイッチやバッテリー残量計が付属しています。
ハンドルが付いているので、持ち運びが楽そうです。

EV-CUBE HPリンク

どっちがいいのか

ボイジャーM31MF(鉛)とリチウムイオンバッテリー、ライブスコープ用として結局どっちがいいのでしょうか。

不確定要素としては

  • 使用電力量
  • 鉛バッテリーの劣化スピード
  • バッテリーのライフサイクル

などがあります。

項目別の比較をすると、以下のような表になるでしょうか。
客観的に見て少しでも有利な方に〇を付けています。

バッテリーの種類電圧容量耐久管理重量防水導入
コスト
稼働
コスト
総合
コスト
ボイジャーM31MF
リチウムイオン
ボイジャーバッテリーとリチウムイオンバッテリーの比較

リチウムイオンの耐久性は、バッテリー容量と使用電力量によってかなり変動があると考えられます。
稼働コストには、バッテリー買替費用は含めていません。
導入、稼働、買替を合算したものが総合コストです。
ボイジャー、リチウムイオン共に実用上のライフサイクルが不明のため、買替コストが算定できず総合コストは判定不能です。

総合コストによる比較ができないため、どっちもどっちとしか言えません。
容量的に不足しないのであれば、取り外し不要という管理の容易さを考えると、ボイジャーバッテリーM31MFを2台というのもありだと思います。

(その3)へ続く>

コメント